BLOG

はじめてのサイエンス「宝もの博物館をつくろう!」レポート

今回は、毎月定例の親子講座 はじめてのサイエンスでした。

今月のテーマは「宝もの博物館をつくろう!」。
机の上いっぱいに広げられた、ボタン、貝殻、カラフルな布、切手など、さまざまな“宝もの”を観察→分類し、最後には自分で決めたルールに基づいて集めたものを並べて、博物館の展示をつくります。

いろいろな宝ものの山から、いきなり展示をつくろうとすると、子どもは「わたしの好きなもの」を集めがち。しかし、それではサイエンスでありません。
そこで、自分のからだを使って仲間分けを体験するゲームや絵本を使って、宝ものの「特徴」に目が向くようにしていきます。

そして、いよいよ展示作品づくり。
一人の男の子が、白いものをたくさんトレイに載せて手を止めていました。とりあえず「白い」というルールで集めたようですが、しっくりきていないようです。

いくつか作品について質問してみましたが、あいまいな答えしか返ってきません。気持ちが動いていないような感じです。

そこで、近くにあった足跡型のプラスチックを3つほど並べて「ペタペタペタ。こんな風に観に来た人がだんだん白の世界に入っていく感じかな?」と声をかけてみました。

すると、男の子はパッと閃いた顔をして「じゃあ、ここは、めいろはくぶつかんだよ!こっちから入ってきて、こうやって見ながら進んでいくの!」といって足跡をどんどん並べ始めたのです。

彼の中では、1つの展示をつくっているのではなく、集めた白いもの1つ1つが展示で、トレイのうえは博物館全体だったのでしょう。そこにお客さんの導線のイメージがつながったことで、一気にやりたいことが見つかったのかもしれません。

そこから彼は、「カラフルな世界から白の世界に入っていくようにするの。それで、最後までみたら、魔法のじゅうたんに乗って元の世界に戻ってこれるの」と、迷路博物館のストーリーをつくりあげていきました。

子どもの発想がバチっとつながってスパークする瞬間を見られた素敵な時間でした♪
来月の親子講座も楽しみです^^

▼今回使用したガイドはこちら
https://japangems.shop-pro.jp/?pid=45207226

ELMSセンター

〒116-0013

東京都荒川区西日暮里5-38-5
日能研ビル1階

公益社団法人日本環境教育フォーラム内
【MAP】

 03-5834-2897

  elms@jeef.or.jp

【受付時間】午前9:30-午後5:30

【定休日】土日祝・年末年始

Japan Environmental Education Forum is an authorized licensee of The Regents of the University of California, Lawrence Hall of Science. All Rights Reserved.