〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階 公益社団法人日本環境教育フォーラム内
03-5834-2897
elms@jeef.or.jp お問合せはこちら
今回は、毎月定例の親子講座 はじめてのサイエンスでした。 今月のテーマは「宝もの博物館をつくろう!」。 机の上いっぱいに広げられた、ボタン、貝殻、カラフルな布、切手など、さまざまな“宝もの”を観察→分…
都立晴海総合高校で、高校1年生に向けたボランティア講演会を行いました。 ここは地域の避難所に指定されているとのことで、災害発生時は生徒さんたちも避難所ボランティアをする可能性があるそう。 自分も被災し…
今回のはじめてのサイエンスは、「ペンギンとひなたちのくらし~氷の世界で生きるひみつ」でした! 南極の、氷に囲まれた世界で生きる「コウテイペンギン」。寒くてもどうして平気なの?どんなふうに子育てをす…
はじめてのサイエンス「ふわり、ひらり、ぽとり。~物の落ち方を探求しよう!」を開催しました! 今回は「物の落ち方」がテーマです。机の上から物が落ちたり、空から雨が降ってきたり……「落ちる」という現象は、…
山梨県にある都留文科大学の授業で、算数ゲームからサステナビリティの実現に繋がる思考力を探るワークショップを実施しました。 プレイしたのは「ニム(nim)」、そして「ヘックス(hex)」という算数ゲーム。 …
毎年恒例となっている、専修大学でのワークショップを今年も実施しました! シンプルなアイテムをつかった奥深い探究を、大学生の皆さんに体験してもらう時間です。 今回のテーマは「物の落ち方」。 いかにゆっ…
はじめてのサイエンス「木に住む生きものの気になるくらし」を開催しました! 森の中の生きものたちの暮らしを知り、体験するワークショップ。まずはお部屋の中にあらわれた、「小さな森」の探索です。 落ち葉や…
おそうじ科学実験「ふわふわぷくぷく“泡のひみつ”大実験」 (主催:サニクリーンアカデミー) シャボン玉の探究から、洗剤が汚れを落とす仕組みについて学ぶ親子講座を開催しました。 「おそうじ科学者になっ…
夏休みということで、「海の生き物」をテーマにした親子講座を開催しました♪ 舞台は、お部屋の一角に作った砂浜。 「どこにどんな生き物がいるかな?」と、フィギュアや貝殻を自由に置いて、砂浜の景色を作ってい…
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-38-5日能研ビル1階
公益社団法人日本環境教育フォーラム内【MAP】
【受付時間】午前9:30-午後5:30
【定休日】土日祝・年末年始