夏休みということで、「海の生き物」をテーマにした親子講座を開催しました♪
舞台は、お部屋の一角に作った砂浜。
「どこにどんな生き物がいるかな?」と、フィギュアや貝殻を自由に置いて、砂浜の景色を作っていきます。岩場を作ったり、かくれんぼしたり、海の生き物たちの暮らしを想像して、みんなでひとつの景色を作ります。
(机の下に潜り込んでいる子のお写真は、”砂の中”に貝殻や生き物のフィギュアを置くために、砂浜の内側に潜り込んでいる様子。夢中な姿が素敵!)
そして、にぎやかになった砂浜にウミガメがタマゴを生むロールプレイを行ったあとには、海の中のさまざまな「タマゴ」に注目。
「自分がもし、海の生き物だったら、どんなタマゴを生む?」
ひとりひとり、ねんどで、タマゴを作っていきます。
砂浜を作る場面でも、タマゴを作る場面でも、子どもたちの想像力が発揮されています。
子どもたちが「想像をする」ことも、実は、サイエンスの芽。
「他の生き物から身を守れるように、分厚い殻のタマゴ」
「ここから生まれてくるから、この形になってる」
「海にあるタマゴだから…」「他の生き物から身を守れるように…」など、
想像の中でも「なぜ?」という理由づけをしていくと、そこには子どもたちなりの”理屈”や、”論理”が生まれますよね。想像を膨らませることが、論理的思考力のベースになります。
「楽しみながら想像する」そして、それを「表現する」!
魅力的な海の生き物たちの世界を自分たちで作り出していく、創造力あふれたワークショップになりました♪
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-38-5
日能研ビル1階
公益社団法人日本環境教育フォーラム内
【MAP】
【受付時間】午前9:30-午後5:30
【定休日】土日祝・年末年始